シミ、しわ、たるみ 改善方法
夏は特に気になる「シミ」ですが、一番の予防法は「陽に当たらないこと」と聞いた覚えがありますが、
それは一般人には無理な話で、日常生活も成り立たないかもしれません。
昔から言われている「色の白いは七難隠す」ということわざがあるように、
色白の肌の美しい女性は多少の欠点があっても、そのキレイな肌が欠点を補ってくれ、美しく見えるものです。
また、素肌の美しい人は、年齢より若く見えます。
美しい肌の条件とは
ツヤとうるおいがあること
やわらかく弾力性があること
シミやそばかすもなく、顔色が良いこと。
美肌の条件は「きれいな血液がスムーズに流れていること」なのです。
お金もかからず自分でできることは「マッサージ」です。
毛細血管が拡張するので、肌に栄養と水分を酸素がいきわたり、ハリのある肌になります。
また、レモン1ケをスライスして浴槽に入れ、レモン風呂にじっくりつかれば、シミやたるみが改善されます。
そして、食べ物にも気を配ってみましょう。
食べる以外にもスライスして肌パックしても効果あり。
ダイエットにも効果あり
ビタミンAは特に豊富で肌の細胞の入れ替わりが速く、美肌に。
ニキビ防止にもなる。
この他には、海藻類も新陳代謝を高め若さと健康を保ってくれたり、パプリカ、人参、トウモロコシ、納豆、かぼちゃ、青魚などもおすすめです。
また反対に肌のトラブルの元になる食べ物は、
揚げ物、冷凍食品、清涼飲料水、ファーストフードなどですが、全然食べないのは難しいので、せめて摂り過ぎないよう心がけましょう。
プラス思考はお肌をキレイに
最後にもう一つ大切なことは、常に「プラス思考」でいることです。
楽観的で明るく前向きな人は、脳内ホルモンが分泌されて血行がよくなり肌がツヤツヤ、生き生きしているものです。
ストレスをためず、明るく楽しく生活するよう心がけるのも重要なポイントなのです。


血液ドロドロはシミ、しわ、たるみの原因に?!関連ページ
- 肥満(メタボ)について
- 肥満になるのは、摂取カロリーが消費カロリーより多いから、また漢方的にいうと、新陳代謝が悪く水分が体にたまっている状態なのです。カロリーのとり過ぎはもちろんなのですが、肥満の人は便秘が多いようですから、改善するには体温を上げて新陳代謝をよくし、便や尿の排泄を促すのが一番のようです。
- 夏バテ、疲労 改善方法
- 近年猛暑日が続き、毎日何十人・何百人もの人々が熱中症になり、救急車で搬送された、というニュースも今では珍しくなくなりました。高温多湿に体が対応できなくなったり、だるかったり、食欲もなくなる人も多いはずです。夏バテで体力が消耗すると、病気を引き起こす原因にもなるので、日常生活でできる予防法・対処法を考えてみたいと思います。
- 血液サラサラサプリで血行促進し冷え性対策、改善しよう
- 「冷えは万病の元」と古くから言われているように、体の冷えはさまざまな病気や症状をもたらします。また無理なダイエットも冷え性の原因になる場合や、女性は体にフィットする服を着ることが多いので、血液の流れを悪くし、冷え性につながってしまうのです。
- 頻尿改善対策には血流を良くすることが大切です。
- 中高年の人ばかりでなく、近年、20代の人でも「頻尿」で悩んでいます。自宅ならともかく、仕事中や外出先ではホントに困ってしまいます。中高年になると、下半身の機能低下が原因となる場合が多いですが、若い人の頻尿は、だいたいが体の冷えが原因といわれます。
- 発熱した時に体に良い飲み物、解熱剤の前に血流を良くしよう!
- 軽いものから重症のものまで、さまざまな病気がありますが、それらは殆んど発熱が伴います。発熱して体温が上がると白血球の活動が盛んになり、免疫力が上がり、逆に体温が低下すると免疫力は下がってしまうので、解熱剤で熱を下げるとかえって病気が長引くことになってしまいます。
- カイロやサプリ等で血液の流れを良くし腰痛を改善しよう!
- 腰痛に悩まされている方はとても多いと思います。 腰痛の原因といわれるのは「下半身の冷え」や「筋肉の衰えによる骨のズレ」です。入浴などで体を温めれば、血行がよくなって楽になるのは皆さんご存知のところですが
- 肩こり解消に!いつもの入浴を「粗塩風呂」にして血流を高める方法もあります
- 肩に力が入ったり冷えたりすると血流の流れが悪くなり、痛みが生じます。肩こりの原因は冷えが多いようですので、寒い時期はベストやマフラーなどで保護したり、血行をよくする運動をして、体を温めることが大事です。
- 便秘を甘くみてはいけない。血液が汚れる原因に
- 「便秘はお肌の大敵」と昔から言われているように、女性の美容と大いに関係があるものです。便秘を解消して、肌荒れをなくしたいと思っている人もいらっしゃるはず。便秘が慢性化すると血液も汚れて、肥満はもちろん高脂血症、肝機能障害、大腸がんの原因にもなります。
- 食欲不振に血液を浄化する魔法の漬物「らっきょう」
- 「食べたくない時は無理して食べなくていい」というのを聞いたことがあります。「食欲が無い」のは、人間の治癒本能が働いているときなので、胃腸の消化吸収機能を休ませることで他の内臓器官に血液が供給され、その結果、免疫力があがり健康な体になるというのです。